ファンタジーからの学び

画像の説明

(Photo by rawpixel.com on Unsplash)

今日は、ファンタジーと学びというテーマでお届けします。

まぁ、まず、僕はファンタジーが好きです(笑)

人間の空想の世界、

イマジネーションの世界、

起こりうる可能性の世界、

夢見る世界、ですね。

というか、人間がファンタジーを発明したのは、大きな力でした。

ユヴァル・ノア・ハラリが『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』の中で、「認知革命」と「虚構構想力」が人間を人間たらしめた能力であることを説明しています。

虚構構築力、それは大きな力です。

よくも、悪くも。

ディズニーランド、ハリーポッターなど、ファンタジーに心惹かれる人は少なくないと思います。

魔法が使えたら、なんて、誰もが一度は考えたことがあるのではないでしょうか。

ある種の物語や世界観を構築するのは、ファンタジーのなせるわざでもあり、ファンタジーなき世界は、意味もおもしろさもない灰色の世界でしょう。

ファンタジーだけで、空想の中に閉じこもっていては、日常生活を送れませんが、ファンタジーなき世界は、なんとつまらないことか、と思います。

魔法でも、奇跡でも、そんな夢みたいなことがあるか、そんなことができるだろうか、そういうファンタジーを構築する人に、人は惹かれるところがあります。

そんな人間の想像力の産物から学べることは多く、ファンタジーからの学びは大切にして良いのではないかと思うのです。

僕がその中でも、特に好きな作品は、

ミヒャエル・エンデ『モモ』

アーシュラ・K・ル=グウィン『ゲド戦記 影との戦い』

パウロ・コエーリョ『アルケミスト 夢を旅した少年』

の3冊です。

ファンタジーだからこそ描ける世界があり、そこに触れることから学べることや気づかされることは多いです。

近代科学とは全く異なるアプローチから、人間や世界の本質に迫ろうとする部分がありますし、生き方についても、社会のあり方についても、柔らかく考え直すこともできると感じます。

皆さんは、ファンタジーに触れているでしょうか?

<まとめ>
■「認知革命」と「虚構構想力」は人間を人間たらしめている要素である。
物語や世界観を作り、それを共有することは大きな力をもたらす。

■ファンタジーが排除された世界は、意味もおもしろさもない方向に向かっていく。
物語なき世界、夢なき世界、想像やイマジネーションなき世界、空想なき世界を、人間は生きてはいない。
ファンタジーを紡ぎだす力も大きな力である。

■ファンタジーからの学びも大きい。
人が想像したもの、夢見たもの、理想としたこと、それらの世界観に触れることは、柔らかく私たちの前提を問い直すことにもなるだろう。

コメント


認証コード6194

コメントは管理者の承認後に表示されます。