社会の中に、
生き方や働き方を考えられる学びの場をつくる
社会の中に、
生き方や働き方を考えられる学びの場をつくる
6月19日(土) 9:30〜12:00
オンラインワークショップ『おとなの学びと対話 ~自分の制限と呪いを探る~』に登壇します。
詳細はこちらをご覧ください。
https://www.facebook.com/events/480188493238110/?ref=newsfeed
5月16日(日) 13:00〜16:00
オンライン講座『大人の学び方講座』に登壇します。
詳細はこちらをご覧ください。
https://peraichi.com/landing_pages/view/is1j0
2021.1.14(Tur)
自分らしさを求めるとなぜ結果が出ないのか
自分らしさ、を考えすぎると、囚われてしまって却って制限を掛けてしまうことになりかねません。むしろ夢中になって何かに取り組んでいる時や、没頭している時にこそ、発揮されると思うのです。
詳しくはこちら
2021.1.13(Wed)
無茶振りとチャンスと成長
え、そんなことできるだろうか?と思うような依頼は、自分の発想や枠にはないものなので、可能性を広げてくれます。無茶振り、と思えることも、他の人はできると思って依頼してくれるのですから。
詳しくはこちら
2021.1.8(Fri)
おもしろい仕事をする人は、誰かがみていてくれる
順調な時もあれば、そうでない時もあります。どんな境遇でも自分自身でできることは、目の前のことに全力で取り組むことです。それは思わぬ形で生きてくるものです。
詳しくはこちら
2021.1.6(Wed)
かわいがられて伸びる人の10の特徴
かわいがられる人は、手を掛けてもらえたり、チャンスをもらえることもあります。そういう人は伸びやすいです。そういう人にある様々な特徴を上げてみました。ご自分でも、かわいがられる、ということを深めてみてはいかがでしょうか?
詳しくはこちら
2021.1.4(Mon)
負けを認められたときに伸びる
自分が正しいと思っている時は、素直さがなくなり、うまくいかなくなったり、結果が出なかったりします。自分ではとても気づきにくいのですが、学びの場では、素直さや負けを認めることがどういう感覚かをわかった時、伸びます。
詳しくはこちら
“これから生まれてくる子どもたちが、
もっと簡単に世界中の人たちや自然とつながる社会を創る。”
これが僕が日々学び、教育を研究する意図です。
この世に生まれてきてよかった、
心から思える人が1人でも増えるように。
現代社会を取り巻く状況は、
ますます複雑化してきています。
ITや医療技術などの技術革新、
人工知能の発展、
環境問題、
難民問題、
少子高齢化、
社会的格差、などなど。
経済的発展を遂げてきた日本社会ではありますが、
心の平穏まで含めた豊かさを実感できていない人も少なくないと思われます。
サン=テグジュペリは、
「真の贅沢というものは、ただ一つしかない、それは人間関係という贅沢だ。」
という言葉を残しています。
人と人がつながり、豊穣な人間関係を築くことこそが豊かさにつながるのではないでしょうか。
人は生まれてから死ぬまで、1人では生きられず、
人と人との関係性の中で生きていきます。
人は社会的な動物です。
人の生涯は学びに満ちています。
そんな人の生涯にわたる学びを探究していきます。
種村文孝
詳しいプロフィールはこちら
今朝のMastermind Philosophyのテーマは、「あなたがこの世に残すもの」。自分のコアとなるものをつかみ、すべてはそこにつながっていくなぁ、という感覚がありました。”この人が父親で…
土偶は妊娠や女性ではなく、「植物の精霊をかたどったもの」であった。なにこれ、めっちゃおもしろい!研究のひらめきと説得力と証拠、どれもおもしろい。言われてみればなるほどと思うのだけれど、考えたこ…
Mastermind Philosophyのテーマは、「コロナの1年。あなたの中で変化したパラダイムは?」この1年の変化をあらためて言語化してみると、気づいていることも、意外と盲点だったことも、結…
気持ちがいいというか、おもしろいというか、遊び心を刺激するなー。デザインの力で、場や空気感をつくるって、可能性がたくさんあると感じます。遊びたくなる、その内側を刺激する。子どもたちを見ていると…
今夜の日本酒は亀齢92純米無濾過生原酒。白米と同じくらいの精米歩合らしく、ほとんど磨いていないのですが、米の旨みがいい感じで出ていて、それでいてスッキリした飲み口。好みです。
今朝のMastermind Philosophyのテーマは、「私の最幸の選択」でした。みなさんの幸せを聴きながら、それに至った道や選択の物語を共有して、今日のこの時間もまた幸せな時間になりました。…