旅人と世間師と遊び
昨日は創造的な遊びの重要性とリクリエーションについてお伝えしました。
長期的な視点を得るには、
遊びやリクリエーションをしたり、
人と会ったらいいですよ、と。
それがインスピレーションをもたらしますよ、と。
宮本常一の『忘れられた日本人』は名著ですが、
その中に世間師というのが出てきます。
”日本の村々をあるいて見ると、
意外なほどその若い時代に、
奔放な旅をした経験をもった者が多い。
村人たちはあれは世間師だといっている。”
この世間師が面白いんです。
若い時に、フラフラと、興味のおもむくままに、
いろんなところを旅し、
仕事をしながら渡り歩いていきます。
次のところ、次のところへ行きます。
閉鎖的な地方の村にあって、
都会の情報をもたらしてくるのが、
こうした世間師でもあり、旅人でもあり、遊び人でもありました。
他のところではこうなっているよ、と。
旅の語源は諸説あるのですが、
その一つに、他火(たび)というのがあります。
他の集落の火を見にいくこと、他の家のご飯を求めにいくことがあります。
観光の語源も、
中国の『易経』の「国の光を観る、もって王に賓たるに利し」という一節にあり、
「国の威光を観察する」
ということにありました。
光を観にいくこと(観光)、
他の火を見にいくこと(旅)。
外の世界にどんどん行き、
そこで見識を深める人がいました。
様々なところを渡り歩きながら、
いろんな知識を得て、
遊んでいるようでもあり、ふらふらしているようでもありながら、
地域や地方の村に貴重な情報をもたらしていたのでした。
そんな人が村を支えていたのです。
ふらふらとどこかに出かけていってしょうがないなぁ、
と思う人もいるでしょうが、
情報をもたらす貴重な存在でもあります。
旅するように仕事をしたいと、
僕なんかは思います。
おもしろい未知なるフィールドがいくらでもありますから。
<まとめ>
■昔の村には、若い頃に奔放な旅をしていた世間師がいた。
日本の地域を世間師が支えていた。
■旅の語源の一つには、他火(たび)というのがある。
他の火を見るということである。
観光の語源は、光を観るということでもある。
■若い時に、外に出て、旅したり、遊んだりして、
見識を深めていくというのがよい。
まだまだ知らない世界が地球にはあるのだから。